今年も子供の名前ランキングが発表されました。
親は子供ができるとまず名前どうしようか悩みますよね~。
苗字とのバランスや音や漢字、字画や夫婦の意見の相違、いろんなことを考慮して子供にとって最適と思われる名前を考える。
名前には子供の幸せを願う親の気持ちがぎっしりと詰まっているのだと思います。
私も妊娠中ずーっと名前の事を考えていましたが、なかなか決まらず、結局子供の顔を見て決めました。
キラキラネームにすることは全く考えていませんでしたが、結局簡単には読めない漢字になり字画が多めです。
子供にとっては、フリガナなしには読めない名前はどうなのかな?と心配な部分も有り、何度か本人に自分の名前についてどう思うか聞いてみました。
幸いにも息子はこの名前が大層気に入っているようで、ひとまず安心しています。
ちなみに私自身はどこにでもある、この世代としてはありふれた名前です。
漢字の読み方も間違えようがないほど簡単です。
私も自分の名前は気に入っていたし、何の不満も持っていませんでした。
ただ、学生時代英語圏に留学した時初めて、自分の名前が英語圏の人には発音しにくいという事を知りました。
まともに発音されることは無いし、必ず聞き返されたり間違われたりします。
その時期だけは、なぜもっと英語圏でも通用する名前にしてくれなかったんだろう。
自分の子供は絶対海外でも通用する呼びやすい名前にしよう!と心に決めていました。
が、悩んだ挙句息子の名前はかなり日本的な多分英語圏では発音しづらい名前になりました。
万が一海外で生活することになったらごめん・・・
自分自身に限って言えば、結局今では英語を使うことも無いし何の不便も無い上に、ありふれた名前のため、どんな苗字に変わっても違和感がありません。
女性の場合、結婚して苗字が変わると何だか変・・・ってこともあり得ますしね。
私の知っている人で結婚して名前が「野比のび太」みたいな感じになってしまった人もいますので。
いづれにしても、親が一生懸命子供の事だけを考えて付けてくれた名前。
今年生まれた子供たちもみんな幸せになーれ!!